横手経済新聞

見る・遊ぶ 暮らす・働く 学ぶ・知る

冬の伝統行事「梵天」 横手市内の町内会や事業所などで制作進む

柳町青年会が制作した盆伝(ぼんでん)と横手市観光協会スタッフ

B!

 横手市の雪まつりで使う「梵天(ぼんてん)」作りが、現在、2月16日・17日の開催を前に市内各所で進められている。

雪まつりで使う梵天を奉納様子(2020年)

[広告]

 町内会や事業所など市内の約27団体が参加する冬の伝統行事。梵天を抱えた市民が「じょやさ、じょやさ」の掛け声と共に、それぞれの事業所から旭岡山神社(横手市大沢)までの約3キロを練り歩く。神社参道前に集まった団体は、雪深い山道を20分ほどかけて本殿を目指し、梵天を奉納する。

 現在、町内会や事業所などでは、高さ5メートル、重さ30キロほどの梵天と、行事に使う「えびす俵」作りが進められている。

 23団体が作る梵天は、横手市役所(中央町)前を会場に開かれるコンクールに出品され、出来栄えなどの完成度が審査される。

 雪まつり委員長の和泉慎太郎さんは「かまくらが『静』なら、梵天は『動』の雪まつり。3年ぶりに開けることがうれしい。地域住民の皆さんと楽しく開くことができれば」と意気込みを見せる。

 開催時間は、コンクール=16日9時30分~13時、奉納=17日10時~12時。

最新ニュース

暮らす・働く

見る・遊ぶ

食べる

買う

学ぶ・知る

エリア一覧

北海道・東北

関東

東京23区

東京・多摩

中部

近畿

中国・四国

九州

海外

セレクト

動画ニュース

新型コロナ関連ニュース